中毒症・アレルギ 一性ぜんそくや鼻炎、結膜炎 の原因になるカビやダニ
今回の記事ではカビ・ダニの原因 発生しやすい場所 引き起こす病気
カビ・ダニ対策について書いてみます。
是非参考にしてみてください。
カビの原因
温度20度から30度、湿度80%以上で発生。
木材、畳、革製品、紙類に湿気が加わるか、
ガラ ス、タイル、プラスチックなどの表面にほこりと水分がつくと繁殖する。
ビが発生しやすい場所
浴室・キッチン・押入れの順に 発生しやすい。
湿気の多い窓際の床、特にカーぺットや畳にも 発生。
カビが引き起こす病気
中毒症/カビの繁殖した食品 を食べて起こる。
真菌症(水虫など)/カビが皮膚から侵入。
真菌感染症(アレルギー性鼻炎、ぜんそくなど)
空中に浮 遊するカビが鼻や口から体内 に侵入して障害を起こす。
カビ対策
全般
完全除去には、カビ取り剤を使用し殺菌。
換気に注意する。
・ピンクのぬめりやポツポツは、黒カビ発生直前の合図なので
水拭きで簡単に除去。
中性洗剤を使うと更に効果的。
・予防のために、雨の日は湿った外気を室内に 入れないようにする、
キッチン
・シンク下は物を出して、消毒用エタノールをスプレーし
1時間おいてからペーパータオルで拭くと効果的。
浴室
・換気扇は最低2時間回しましょう。
・壁や床をシャワーで流してから出る習慣をつける。
・床や壁の水をワイパーやタオルで拭き取る。
畳やフロー リングの床
・カビ取り剤を使えない場所は、エタノールな どアルコールで拭き取る。
押入れ
湿気がこもりやすいので、戸を開けて空気の入れ替え。
・一晩寝た布団は、すぐに押入れに入れずに天日で干すか、布団乾燥機を利用。
しばらく時間をおくだけでも効果的。
スポンサーリンク
ダニの原因
温度25から30度、湿度60から70%以上で、食べこぼしやフケ、アカなどを食べて繁殖。
カビを餌にするダニもいます。
ダニが発生しやすい場所
・カーぺット・畳・寝具こ発生し やすい。
湿気がこもってほこりがたまりやすい場所に産卵。
布 ソファーやぬいぐるみなども注意!
ダニが引き起こす病気
家庭内のダニの約7割を占め るヒヨウダニ類は、アレルギ 一性ぜんそくや鼻炎、結膜炎 などの原因となる。
ダニ対策
・畳・床・カーぺットには、1週間に2回以上掃除機をかける。
・ぬいぐるみは時々丸洗いして完全に乾かす。
・ダニは50度以上の熱で死滅するので、寝具は布団乾燥機で 加熱?乾燥するとよい。
天気のよい日に、天日干しするだ けでも効果的。
まとめ
カビやダニの原因は、ハウスダストと湿気。
こまめな掃除と、換気や除湿が基本になります。
ペットを室内で飼って いたら、ぺットのシラミや排泄物?抜け毛などに注意しよう