ワインは普段から飲んでいない方など、いざワインを選ぶときに迷ってしまう人も少なくありません。
ラベルを見ても何が書いてあるか分からないこともあるため、なんとなく直感で選んでしまうと後悔することにもなりかねません。
そこで初心者でもわかるワインの選び方をご紹介します。
<ズバリ料理で選ぶ!>
ワインは料理と一緒に飲むことが多いため、昔から「肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワイン」と言われてきました。
ステーキのような肉の味が強い料理には渋味の効いた赤ワイン、白身魚のような繊細な料理にはあっさりとした白ワインと合わせることで味のバランスを整えています。
しかしそれだけでは選びきれないほど、赤ワインも白ワインもさまざまな種類のワインが国内で流通しています。
そこでもう一歩踏み込んだ選び方として、料理の種類で選んでみるのはいかかでしょうか。
ワインは料理と合わせることを前提として作られているものが多いため、その国の料理に合わせることで失敗は少なくなるはずです。
食べる料理がイタリア料理であればイタリアのワイン、フランス料理であればフランスのワインなど食べる料理と合わせることもひとつの考え方です。
もちろん和食に合う国産ワインも多く発売されています。
スポンサーリンク
<お気に入りは土で選ぶ!>
ワインは日本も含め、世界中で作られています。
そのために種類も非常に多く、初心者を惑わせている原因にもなっているのですが、まず飲んでみないことには自分の好みかどうかは判断できません。
そしてワインを飲んで美味しいと感じたものについては、そのワインの情報をできるだけ覚えておくことが次の1本を探す際の重要な手がかりになります。
とくに産地は重要な手がかりのひとつで、一言にワインといっても原料となるブドウは世界各地で栽培されているため、同じ種類のブドウであっても栽培する土地や気候によって味に違いが出ることもあります。
ヨーロッパで作られるブドウと南米で作られるブドウでは同じブドウでも味に違いがあることは当然のことです。
もしもお気に入りのワインを見つけた際には、そのワインがどこで作られているのか知っておくだけでも、自分の好みのワインに出会える可能性は高まります。
ワインは難解なイメージもあり、実際に飲んでみないと分からない部分もあります。
しかし選び方を知っておくことである程度の目安をつけることができ、ワインをより身近に感じることにもつながります。
あまり肩肘を張らずに冒険するような気持ちで試してみることで、新しい出会いが待っているかもしれません。
スポンサードリンク