お盆の最終日である8月16日に京都市内で開催される五山の送り火(大文字焼き)についてご紹介します。
夜、静寂の中、京都の5つの山に浮かび上がる火の文字や絵は壮大で心が洗われます。
五山の送り火とはどのような行事なのかでしょうか?
2019年の五山の送り火の開催予定日とアクセス、見どころポイントなどとあわせてご紹介します。
1、五山の送り火とは
五山の送り火(大文字焼き)は毎年8月16日に京都市内にある5ヶ所の山で行われます。
お盆の最終日にあの世にご先祖様がまっすぐ帰れるよう目印として火を焚きます。
お盆の最終日に各家庭で行う送り火の役割と同じだと言えます。
まさに京都全体で心をひとつにし行うお盆の法要です。
火が灯されると山に大きな文字や絵が浮かび上がります。
5分刻みで点火されていきます。
点火される順番に【浮かび上がる文字(または絵)・山の名前・山の所在地】をまとめました。
【大文字】
☆大文字山
☆京都市左京区浄土寺七廻り町
【妙・法】
☆(妙)西山
☆京都市左京区松ヶ崎西山
☆(法)東山
☆京都市左京区松ヶ崎東山
【舟の形】
☆船山
☆京都市北区西賀茂船山
【左大文字】
☆左大文字山
☆京都市北区大北山天神岡町
【鳥居の形】
☆曼荼羅山
☆京都市右京区嵯峨鳥居本一華表町
2、2019年五山の送り火の開催予定日とアクセス
2019年の五山の送り火(大文字焼き)はお盆の最終日である8月16日の金曜日が開催予定日です。
平日にあたる年でも毎年たくさんの人で賑わいます。
今年も10万人以上の人出が見込まれています。
交通規制があるため自家用車ではなく、公共交通機関を使うのがおすすめです。
五山の送り火の当日は毎年市バスと地下鉄が臨時増発されています。
どの山の文字焼きをメインに見るのかを決め、アクセスをしっかり押さえてから出かけましょう。
それぞれのおすすめ観覧スポットへのアクセスをまとめました。
【大文字山】
①鴨川堤・賀茂川堤西岸・京都御苑付近
☆出町柳駅または神宮丸太町駅で下車
②白川通今出川付近
☆出町柳駅から市バスに乗り換え北白川バス停で下車
【西山】
京都ノートルダム女子大学付近
☆修学院で下車し西方向へ徒歩約20分
【東山】
①河合橋?松ヶ崎浄水場付近
☆出町柳駅で下車し北方向へ徒歩約20分
②松ヶ崎橋?京都ノートルダム女子大学付近
☆修学院駅で下車
【船山】
賀茂川堤付近
☆三条駅から市バスに乗り換え上賀茂御薗橋で下車
【左大文字山】
西大路通付近
☆出町柳駅で下車し北野白梅町下車
【曼荼羅山】
渡月橋付近
☆嵐山駅または嵐山バス停で下車
3、五山の送り火の見どころ
五山の送り火(大文字焼き)の見どころポイントをご紹介します!
幻想的な雰囲気につつまれる
五山の送り火には毎年10万人以上の人が訪れます。
大変な人出で賑わいますが、点火される時間帯には静寂に包まれます。
付近のネオンや広告灯の灯りも消えます。
静かにお盆の最終日を見届けることができます。
護摩木の奉納ができる
五山の送り火で使われる護摩木を購入し、願い事を書き奉納することができます。
克服したい病気を書き奉納する人が多いようです。
護摩木は誰でも1本300円で購入することができます。
護摩木奉納の受け付け期間や場所は5つの山それぞれで異なります。
京都市内の高層のホテルの屋上から眺める
5つの山全てを見たいなら京都市内にある高層のホテルに宿泊するのがおすすめです。
そのまま宿泊できるので帰宅ラッシュに巻き込まれずにすみます。
山の近くで見る火が燃える臨場感には欠けるという人もいますが、ゆっくり京都市内全体を見渡せるのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
お盆の最終日に毎年開催される五山の送り火(大文字焼き)についてご紹介しました。
5つの山に灯された火が消えると暗い闇に包まれます。
夏の終わりを感じ、秋の訪れを感じることができる京都の一大イベントです。
今年の夏出かけられてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。