夏も本格化してこれからの時期はレジャーの季節です。
そこでレジャー用品について正しい扱い方を知りましょう。
Contents
水着は洗濯機を使わない
プールや海から帰ってきて水着を洗う時には、そのまま洗濯機に放りこんで洗う事は生地を傷める原因になります。
使った後の水着は塩素や海水が付いています。
これをまずは、流水で洗う事をしましょう。
その後に中性洗剤を薄めた液を使い丁寧に押し洗いします。
このようにすると生地も傷める事無く女性用水着なら型崩れも起こしません。
しゃれてる水着はプールに使わない方がいい
水着には大きく2タイプがあります。
ファッション性を重視しているタイプと速く泳ぐ事を重視した競泳用の水着です。
そしてファッション性が高い水着の場合は海に行く時などに使いプールでは使用しない方がいいです。
プールの水は殺菌用の塩素が入っていますが、ファッション性が高い水着は塩素に強くありません。
そのため使用している時に生地が伸びてしまいます。
対して競技用の水着の場合は元々からプール用に作られている事から、塩素に強いのです。
・海で使ったアイテムは一度水洗いをする
浮袋やシュノーケルなど海で使うアイテムは使うとたくさんの塩分が付着します。
乾いたからといってそのまま放置してはいけません。
よく水で洗い、塩分を取り除くようにします。
洗った後には陰干して乾かしますが、浮き袋はたたむ前にベビーパウダーを少しまぶしておきましょう。
このようにする事でビニール同士がくっつきあう事を防げます。
・テントはすぐにはしまわない
キャンプをした時に使用したテントを収納する時はすぐにはしまわないようにします。
すぐにしまうとテントを傷めてしまう原因になります。
使用したテントは多くの場合はだいぶ濡れています。
例え雨に降られなくても外側は夜霧で濡れて、内側は人間の湿気から水が付着しています。
これがカビの元になってテントの生地を傷めてしまうのです。
テントをしまう前にはよく乾燥させましょう。
・寝袋は余裕のあるものを選ぶ
キャンプに使う寝袋を選ぶ時に、自分の体にフィットした物を選びがちですが、実はそれは間違いです。
ピッタシとフィットしたものの方が隙間風も入らずに、暖かいように思う人もいますが、このような寝袋では睡眠が取りにくいです。
寝袋の中で寝る時には人は寝返りを打ったりするので、中で手足が動かせる程度のゆったりめの製品を選びましょう。
・まとめ
夏といえば山やプールに遊びに行く季節です。
その時に使うアイテムを正しく扱う事ができれば、来年もまた使う事ができます。
ちょっとした豆知識が役に立つのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。