これから夏の季節がやってきますが、みなさんは夏バテをしないようにどんなことに気をつけて生活をしていますか。
毎年、夏バテになってしまいがちな方は生活するうえで少し気をつけるだけでも夏バテにならずに暑い夏を過ごすことが出来ます。
そこで今回は、今年こそ夏バテにならないための生活の方法をいくつか紹介したいと思います。
そもそも夏バテって何?
夏バテというのは、夏場は屋内ではエアコンが効いていて涼しいですが、外に出れるととても暑いですよね。
屋外と屋内に温度差が生じると、体の体温の変動を司る自律神経という部分が乱れてしまい、上手く体の体温調整ができなくなってしまうことで体のあらゆる部分に不調が出現します。
不調というと、例えば疲労がなかなか取れない、質のいい睡眠がとれない、食欲が出ない、体がだるいなど様々です。
温度差以外にも夏バテを悪化させてしまう生活
特に夏場は外が暑いため、エアコンに頼りがちですがエアコンで涼しくなった部屋に長時間いることで体が冷えてしまいます。
さらに長時間仕事などで同じ姿勢を取り続けると、冷えているうえに筋肉がさらに凝り固まってしまい体には悪い影響を及ぼします。
そこに来て、毎食冷たい食べ物・飲み物を摂取することで、内臓までもがキンキンに冷えてしまい体の代謝が悪くなりさらに夏バテの症状を悪化させてしまいます。
また、夜中はエアコンを付けずに寝る方もいると思いますが、暑さで寝苦しいためなかなか寝付けずに結局朝になってしまい疲労が取れないという場合もあります。
夏バテを改善させる生活を送ろう
では、夏バテを改善させるにはどのような生活を送ることがいいのでしょうか。
まずは、エアコンの温度に注意しましょう。屋内と屋外の温度差で体の不調は出現してしまうので、なるべく温度差が出ないような温度設定にします。
また、夜間は外も昼間の暑さが残りさらには湿気もあるのでなかなかエアコンなしの生活は厳しいと思いますので、設定温度もそうですがタイマーなどをかけておくことで部屋の温度は比較的快適な温度を保てますし、電気代の節約にもなります。
また、食生活も見直すことをおすすめします。
冷たいものを口にしたい気持ちは分かりますが、やはりここは内臓のことも考えてできるだけ温かい食べ物を食べるようにしましょう。
飲み物も温かいものとは言いません。できれば常温に近いくらいの飲み物でも構いませんので、できるだけ冷たい物を摂取することは控えましょう。
まとめ
以上、夏バテが起こる原因とその対処法についてまとめました。
いつもの生活を少し見直すだけでも夏バテは回避できます。
是非今年の夏は夏バテしない生活をお過ごしください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。