夏といえば花火大会!花火大会といえば浴衣ですが、普段なかなか着る機会の少ない浴衣。
よくわからないことも多いと思います。
ですが最近の浴衣は着付けも簡単にできるものも増えているので日本人として生まれたからには是非!浴衣を着てみてください。
うなじにドキッとする、大和撫子、清楚なんて男性人気も高い浴衣ですのできっちりと着こなして気になる相手を射止めましょう。
浴衣を選ぶ時に一番重要なのはやはり色や柄ですよね。
どの色もとても可愛いのですが、
あまり着慣れていない方にはオススメできない色があります。
それはずばり「白」です。
清純派、清楚のイメージがあり人気の高い「白」ですが落とし穴があります。
花火大会で白い浴衣を着ている女性に多い残念な失敗が、「下着が透けている」という失敗です。
これではいくら清楚な白い浴衣を着ていても全て台無しですね。
そして花火大会はもちろん外で行われます。
夏の天気は変わりやすいです。
数年前の大きめな花火大会では豪雨に見舞われました。
雨で濡れた浴衣は余計に下着を透けさせます。
透けさせないためには肌襦袢などしっかりと浴衣を着れば良いのですが、白い生地ですと雨などで泥が跳ねて汚れてしまうかもしれません。
外の行事ですので白はオススメできません。
あえて古風に着こなす浴衣スタイル
花火大会では浴衣を着た女性が数多くいます。
最近多いのが花魁風や短い丈の浴衣です。
正直悪目立ちしています。
やはり美しい女性は日本柄の古風な浴衣を着こなしています。
昔ながらの浴衣は地味なんて思う方もいるかもしれませんが浴衣の帯はいろいろな結び方があるので自分の好きな結びを沢山試してみるのも楽しいと思います。
いくら荷物が多いからといって普通のバッグを持つのは控えましょう。
今時なバッグ一つで素敵な浴衣姿が台無しになってしまいます。
駅のロッカーなどに預けるのが無難ですが花火大会の日は同じ考えの人が沢山いるので早めにロッカーを確保しましょう。
今は全てセットになっていて、お手頃価格の浴衣も沢山あります。
花火大会の時期になるとどのお店でもでてくるので要チェックです。可愛い柄はすぐに売れてしまいます。
浴衣に合ったヘアスタイルやメイクを考えるのもとても楽しいと思います。
今年の夏の花火大会は花火を見るということだけでなく、せっかくなので浴衣を着る!
という日本ならではの素敵なイベントも楽しんでみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。