十五夜は昔からの行事です。
現代風にアレンジしつつ家族で楽しむ夜にしませんか。
2019年の十五夜はいつ?
旧暦の8月15日はちょうど満月にあたります。
ですから毎年同じ日というわけではありません。
2019年の十五夜は、9月13日(金)となります。
ちなみに2020年の十五夜は、10月1日(木)です。
この日は一年で最も月が美しく見える日とされていて、古来中国ではお月見の風習があり、それが日本に伝わりました。
平安貴族の間では月が満ち欠けすることから、満月は不老不死の復活の象徴として愛でるようになり、月見の宴などを催したり、歌会や句会なども行ったりするようになりました。
江戸時代になるとお月見が一般家庭にも広まり、農村では五穀豊穣を祈り、その年の収穫物を供えるようになりました。
とくに里芋が収穫時期になることから、里芋を供えるのが定番でしたので十五夜は「いも名月」とも呼ばれています。
また旧暦の9月15日の満月を十三夜と呼び、この日にも
十五夜と同様に、その頃の収穫物である、栗や豆をお供えしたので、こちらは「栗名月」「豆名月」と呼びます。
2019年の十三夜は、10月11日(金)となります。
ちなみに2020年の十三夜は、10月29日(火)です。
昔は十五夜と十三夜の両方をしなければ「片割れ月」といって縁起が悪いことだと言われていましたが、現在では十三夜をするお家は少なくなりました。
しかし・・・
1年で2度楽しめるので、小さいお子さんがいる家庭では両方お祝いするのも、オススメです。
十五夜はなぜ毎年同じ日ではないのか?
旧暦の8月15日を十五夜と言っていました。
しかし、太陽暦が使われるようになると、その時期は9月の中旬頃になるようになりました。
ですから、現在の十五夜は9月の中頃となったのです。
しかし、旧暦の暦の上での8月15日が必ず満月になるとは限りません。数日のずれが生じることがあります。
これは、旧暦の場合は必ず30日周期でしたが、新暦ではそうならないからです。
30日周期の月の動きに合わせると、365日で一年とすることができなくなってしまうのです。
月の神秘性を愛でた日本人
十五夜には月を愛でながら、宴会を催すという風習があります。
これを観月会と言い、平安時代から続いている風流な行事です。
月と言えば、かぐや姫も十五夜の夜に月の世界に帰って行きました。
このように、日本人は月に神秘性を感じたのです。
また、月は30日の間に、徐々に丸くなり、徐々に細くなって消えていきます。
現代のように天文の知識のなかった時代、これはとても不思議なことだったのです。
そこには、月の都があり、平安京と同じような暮らしがあるとさえ思ったのかもしれません。
確かに、月の運行は潮の満ち引きに影響を与えます。
それは引力と言ってしまえば、それまでですが、平安時代の人々のように、少しだけ不思議を感じても良いのではないでしょうか。
美しい日本に生まれた人間として、月を愛でて風流を味わうのも一興です。
十五夜のお供えについて
十五夜はお月様の祭祀ですから、窓際か玄関先の月の光が差し込む場所に台をしつらえ、ススキや秋の野花、女郎花や桔梗、撫子などを花瓶に活けます。
基本が野花ですから河原などに子供と一緒に摘みに行くのもいいでしょう。
里芋や子供の好きな果物などを供え、三宝にお団子を載せます。
お団子の数は昔のしきたりからすると、普通の年は12個、うるう年は13個でしたが、現在では十五夜は15個、十三夜は13個が一般的になりました。
お団子は団子の粉、上新粉などでお家で子供と作ると楽しいです。
黄色の食紅を混ぜて黄色いお団子にするのも一興ですね。また、お月見の定番料理といえば、里芋の衣かつぎです。
里芋を皮つきのまま蒸して、芋の上部3分の1程度まで皮をむき、里芋の皮を衣に見立て、上に胡麻を振り、塩やカラシ醤油で食べます。
小さい子のいるお家では胡麻を目にし、食紅か紅ショウガでおちょぼ口や笑顔を作り、錦糸卵で帯にして飾っても喜ばれます。
子供には甘い醤油だれを作ってあげると食べてくれます。
お団子を翌日食べる時にはオーブンで少し炙り、アンコや甘い醤油だれでみたらし団子にしても美味しく食べられます。
十五夜はお供えするのも楽しいですし、翌日、お供え物を食べるのも楽しみです。
昔は「団子つつき」といって子供が近隣のお宅でお供えしてあるお団子を、棒でつついて食べてしまってもも怒られないという風習がありました。
月見団子とススキの意味
月見団子を供えるのは秋に収穫されたもので作った物、すなわち団子を供えると言うことなのです。また、お供えする団子は満月に見立てて丸く作ります。
団子とともに欠かせないのが、ススキです。本来月の神様の依り代は稲穂なのですが、この時期まだ稲穂は実る前です。
そこで、稲穂によく似たススキが代わりとして使われるようになりました。
また、ススキの切り口が鋭いことから、魔除けになるとも考えられました。
地域によっては、さらに里芋やサツマイモ、旬の果物などもお供えしますが、全て収穫に感謝してのことなのです。
まとめ
十五夜が昔の子供にとって楽しみな行事であったように、現代の子供たちにも楽しみな行事にしてあげたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。